
DODから釣りシリーズが誕生。竿のないオールインワン釣り具「釣りボトル」で釣りデビューしませんか。
なんとこの秋、DODから釣り製品が新登場! 「釣りボトル」に「スケスケギョギョーン」、「ソクサバクーラー(10)」、「ツリパン」、「にんじんブルブル」、「アジングブレス」。 相変わらず個性たっぷりな名前の製品たちは、釣りビギナーから経験者まで楽しく便利に活用いただけるラインナップです。 特設ページ:https://www.dod.camp/features/fishing この釣りシリーズの発起人は頼れる企画チームリーダー、DODお兄さん。 おにぃ、キャンプ好きなのはもちろん、実は週3~4回のペースで釣りを楽しむ大の釣り好きでもあるのです。 そんなおにぃが提案するDODの釣りシリーズの魅力について、話を聞いてきました。
企画担当に聞いてみた
ザリガニ釣り感覚ではじめませんか?

温めてきた釣りシリーズ、いよいよ始動ですね! キャンプとはまた違ったカテゴリということで、皆さんからどんな反応がもらえるのかドキドキです。 早速ですが、今回なぜDODで釣り製品を企画しようと思ったのでしょうか?

釣りの楽しさを広めたいというシンプルな想いかな。 DODを知ったおかげでキャンプを始められた、好きになった。というありがたいお声をいただくことがあるんだけど、それを大好きな釣りでもできたら素敵だなと。

お兄さんほんと釣り好きですもんね。 実はXでも何度か投稿しているのですが、釣れた魚のおすそ分けを会社に持ってきてくださることもしばしば。
昨日お休みだったDODおにぃ、くらひこを背負って出勤してたのでお土産かなと思って声をかけたら、なんとビックリ大量のイカ!趣味の釣りに行ってきたそうでチームへのおすそ分け🦑🙌🏻
— DOD【公式】 (@dod_camp) June 12, 2024
2枚目は釣り中のご飯はくららに入れて持って行ったよの図。決して立派な鯛が釣れたのを自慢したいだけではないそう🫢 pic.twitter.com/O9LKDYDvIq

私、小さい頃からずっと生魚が苦手で全く食べられなかったのですが、なんとつい先日克服したんです! 克服というかむしろ最近めっちゃ好きでめっちゃお刺身食べてるんです!(食わず嫌いだったらしい) だから私も今度おすそ分けいただきたいし、なんなら釣りも挑戦してみたいです!!

なんとなんと!トッキがお刺身食べられるようになっただなんて! こりゃもう釣りデビューして、自分で釣った獲れたての魚を食べないとだね。

そうなんです。 でも釣りってなんとなく難しそうなイメージが強くて。道具は何が必要なのかさっぱりだし、もちろん使い方も分からないし。 1人で気楽にはじめられるものじゃないですよね。全部教えてほしいです!

もちろん喜んで! でも、これならトッキ1人でも釣りできると思うよ。


「釣りボトル」ですね!

そう。このボトルの中に入っている針にエサを引っかけて、それを本体一体型のリールの糸先に取り付けるだけでOK。 エサも魚肉ソーセージなど身近なもので大丈夫。 「釣りボトル」さえあれば釣りがはじめられちゃうんです。


まさにオールインワン! そんなに簡単に釣りデビューできちゃうだなんてびっくりです。

もちろん本格的な釣りはもっと奥深くてそれがハマっちゃう理由だったりするんだけど、まずは純粋に“魚釣り”の楽しさを知ってほしくて、このオールインワン仕様に仕上げました。 子どもの頃に夢中になった、ザリガニ釣りやおたまじゃくし取りみたいな気楽な感覚で遊んでもらえたらなと思います。
オールインワン釣り具は大発明!?


釣りといえば竿のイメージが強いのですが、「釣りボトル」は竿なし釣り具。 なぜこのような形になったのでしょうか?

究極に簡単な釣り具を考えた結果かな。 長細い竿は釣りのシンボルでもあるんだけど、長細いゆえにかさばったり、折れたり傷みやすかったりと非常にデリケートで扱いが難しい。 竿がないだけで釣りのハードルがぐんと下がるのでは、と思ってね。

先ほど説明くださった、これだけで釣りデビューができちゃうオールインワンというのもハードルを下げてくれる要素ですよね。 一度友達に付き合って釣り具屋さんに行ったことがあるのですが、アイテムの多さ、細かさ、組み合わせの相性なども複雑すぎて、始めるなら相当気合いが必要だなぁと思っちゃいました。

そうだよね。そこも釣りのハードル。 竿がなくてもリールを持つことができれば釣りはできる。 じゃあリールに持ち手を付けて、その中に針なども入れてしまえばオールインワンにできるなってことで、このボトル型の構想に至りました。



お、これはお兄さんの手作り試作品ですね。

そうそう。 本体となるボトルには特にこだわっていて、持ちやすい形状かつスタイリッシュなデザインを求めていろんな市販品のボトルを比較。 アクセサリーケース、化粧品入れ、ピルケース、調味料入れ、小型水筒などいろんなものを買い漁ってリールと組み合わせしっくりくるものはどれだろうと研究してサイズを決めました。

でもこれをいざ製品に落とし込むとなると大変。 釣りって本来は竿、リール、糸などを別々で買って自分やお店で組み合わせるものだから、それが一体化したもの、ましてや竿じゃなくてボトルにリールを付けたものなんて誰も見たことも作ったこともないからいかんせんノウハウがなくて。

たしかに。全く未知のものをゼロから作るってことですね。

ボトルやリール、それぞれ良いものを見つけても、それをどうやって組み合わせられるのか、そして組み合わせたときの相性はどうか。 接合方法を考え、べべさんの3D技術を借りながら設計し、それを工場にも根気よく説明してサンプル作りを何度も重ね…

開発担当スタッフのくまさんと二人三脚での開発だったんだけど、ゴールがあるのかないのか分からない迷路をずっと歩いているような気分だったね。 良いサンプルができて、それで魚が釣れたときには思わず声を出して喜んだよ。 「釣りボトル」はデザインも使い方も超シンプル。だけど細か~いこだわりがたくさん詰まっています。

ザ・もの作りって感じでかっこいいです。 これまでのキャンプギア作りで培った設計技術や工場との関係性を活かした全く新しい発明品ですね。
インスタント釣り具

そんな「釣りボトル」。お兄さんが魅力に感じているポイントは何ですか?

瞬間的に釣りができることかな。 「釣りボトル」は手の平サイズのオールインワン仕様。 初心者が気楽に始めやすいこの扱いやすさ、コンパクトさは僕みたいな釣り好きにとってもメリット。 いつでもどこでもインスタントに釣りができるからね。

インスタント釣り?

釣り大好きな僕は暇さえあれば釣りがしたくて、魚の存在を感じる水辺があるとうずうずしちゃうんだよね。 でも普通はセッティングに少し時間がかかるし、例えば仕事で行くキャンプでおもむろに釣りセットを準備するのもちょっと気が引ける。

野外撮影の休憩時間によく川をそわそわと覗いているのはそういうことだったんですね(笑)

そのように釣り欲が少しでも湧いた瞬間、 ポケットやカバンから取り出した瞬間スグ釣りができるってのがまさにインスタントで、改めて素晴らしい釣り具だなぁと毎度自画自賛しています。 車に積んでおけば海辺ドライブの休憩の合間にもこっそり釣りできたりね。


あと、くまさんから聞いた話によると「釣りボトル」は竿がないゆえに魚の動きをダイレクトに感じられるとか。

そうそう。これも緊張感が増して面白いところ。 実は高い釣り竿ほど魚の動きのダイレクトがよく伝わってくるものが多かったりするんだけど、それを「釣りボトル」で手軽に体験できちゃうのは贅沢だよね。


「釣りボトル」って竿がなくても釣りの楽しさをしっかり楽しめちゃうんですね。すごい!
釣りシリーズ続々!
今回は「釣りボトル」をメインでご紹介しましたが、初心者、玄人を問わず便利に活用いただける愉快な製品たちも同時発売。

さらにステップアップに寄り添えるようなアイテムも絶賛開発中。 今後の展開をお楽しみに!
求ム!釣りボトラー
釣りシリーズの発売を記念し、DODの公式Xでは釣りボトラー認定キャンペーンを開催!
/
— DOD【公式】 (@dod_camp) October 2, 2024
求ム!釣りボトラー🎣
\
釣りボトラーとは、ポケットに入る竿なし釣り具 #釣りボトル で釣果を得た者のこと。
活動記録を共有してくれた釣りボトラーには釣りボトル協会会長のDODおにぃより認定証が発行されます。
▼認定証の申請手順
①マナーを守って釣りボトルで釣りを楽しむ… https://t.co/rjgNCc1zSa pic.twitter.com/EHfLNnlxeU
プレゼントとかはないのですが、世界に1つだけの、あなただけの【釣りボトラー認定証】をお贈りします。 DODおにぃからの釣果へのコメントもあるかも? 是非、たくさんのご応募をお待ちしております!