待望の薪スト対応!憧れのクリア窓!「ガシーンドーム」率いる「ガシーンシリーズ」を深堀り

待望の薪スト対応!憧れのクリア窓!「ガシーンドーム」率いる「ガシーンシリーズ」を深堀り

待望の薪ストーブIN対応!憧れのクリア窓にもできる!!
そんな新幕、「ガシーンドーム」がこの度誕生しました。

ガシーンドーム https://www.dod.camp/product/t4_209/

冬はぬっくぬくのおこもり空間で薪ストーブで作ったピザやお鍋料理を堪能することが可能。
夏は一転、全面をメッシュにした風通し抜群スタイルで開放的に涼むことが可能。

薪ストイン / 全面メッシュ

…と、単体でもとっても優秀なシェルターテントなのですが、それだけで終わらないのがこの「ガシーンドーム」のスゴイところ。
オプション製品が充実しており(テント、タープ、ザシキ、クリア窓)、それらとガシーンと合体して拡張することができるのです。

4分割

そんな盛り盛りの新作ということで、気になることも盛り盛りですよね。
ということで、皆さんからいただいた質問や、ご検討いただくにあたって是非知ってほしいことを企画者のべべさんと一緒に深堀りしてきました。

目次
  1. 対応する薪ストーブは?
  2. 1人でも設営できる?
  3. 設営に必要な広さは?
  4. テントの素材は?
  5. オプションはどの組み合わせで使える?
  6. 春夏秋冬ガシーン
    1. 春:お座敷クリア窓からお花見
    2. 夏:圧倒的涼しさの下でだらだら
    3. 秋:じっくり食欲の秋
    4. 冬:極寒も怖くないポッカポカ薪ストIN
  7. どこで買える?
  8. テント、タープのガシーン方法

対応する薪ストーブは?

DODでは「ピザがまきちゃん」、「シースルーまきちゃん」、「おとなのまきちゃん」の3つを薪ストーブとしてラインナップしていますが、「ガシーンドーム」へのインストールを認めているのは「ピザがまきちゃん 」のみ。

シースルーまきちゃん 」は前面がメッシュ構造で一酸化炭素が幕内に排出されるリスクが大きいためNG。
(薪ストーブの種類に関わらず必ず一酸化炭素チェッカーを併用くださいね!)

おとなのまきちゃん」は扉がサイドにあり、開けたときに「ガシーンドーム」のドア生地との位置が近く、火の粉が飛んだり薪の出し入れ時に接触するリスクが大きいためNG。

おとまきNG / おとまきOK

ただし、上の右図のような向きで置けば薪ストの扉とテント生地が離れるため、安全上の条件はクリア。
でもせっかくの薪ストの炎が見えにくいよね、ということで推奨からは外しています。
この向きでもOKという方は是非「おとなのまきちゃん」INしてお楽しみください。

1人でも設営できる?

「推奨は2人以上ですが、慣れれば1人でもできます。」
と謳っている幕の中でも特に1人設営がスムーズにできるテントだと思います。
その理由は、3本のポールを通すだけでガシッと自立するから。

設営GIF

自立してくれるので、支える相手がいなくてもスムーズに設営を進めることが可能。 組み上げてからの場所や向きの変更も簡単です。

さらに嬉しいのがロープを張らなくてもOKということ。
クロス型のフレームやドーム形状、生地やフレームの素材などの要因から、ロープなしで充分な耐風性を備えたテントに仕上げることができました。

クロスフレーム

三角形を組み合わせた「トラス構造」に近い骨組みなので丈夫らしいです。

しかもフロアのペグ打ちも6本だけ。
ペグ6本でこんな立派なテントが立っちゃうってスゴくないですか!6本だけなら1人設営でも全く苦になりませんよね。

設営に必要な広さは?

テント設営に必要な広さを説明した図

上図のように、各スタイルでの最低限必要な面積は下記のとおり。

・ガシーンドーム単体:3.6 × 3.2m
・ガシーンドーム + ガシーンテント:5.5 × 6m
・ガシーンドーム + ガシーンタープ:6 × 8m
・ガシーンドーム + ガシーンテント + ガシーンタープ:6 × 11m

テントの素材は?

生地アップ

「ガシーンドーム」、「ガシーンテント」(フライシート)、「ガシーンタープ」すべて75Dポリエステルリップストップ。
フックの付け根など負荷が大きくかかる箇所には通称「ツォイツオイ 」生地のアクセント。
格子状の「リップストップ」という糸の織り方を採用することで軽量ながら高強度を実現しているので、「ガシーンドーム」は4〜5人で使える広さながら、女性でもラクラク運べる11kgの軽さなのです。

オプションはどの組み合わせで使える?

オプションパーツ比較表

付属フライシートや「ガシーンタープ」を付けると煙突穴が塞がれるため、「ガシーンザシキ」や「ガシーンクリア窓」は耐熱性が確認できていないため、このスタイルでの薪ストーブインストールはNG。
それらをガシーンした状態で暖房を入れたい方は対流形の石油ストーブをご利用ください(断熱対策や一酸化炭素チェックをお忘れなく!)。

ちなみに実は「ガシーンテント」の原型は「わがやのテントL」。
フライシートの色や素材が異なりますが、サイズは全く同じなので「ガシーンドーム」に連結可能。
ガシーン同士みたいな統一感は出ませんが、逆にこの配色もかわいいかもですね。

春夏秋冬ガシーン

オプションの組み合わせで本当に様々なスタイルを楽しめる幕なので、春夏秋冬それぞれで最高だろうな~ってスタイルを妄想してみました。

春:お座敷クリア窓からお花見

春ガシーン

春のおすすめガシーンは、ドーム + テント + ザシキ + クリア窓 + こたつ

ドーム + テント + ザシキ + こたつでぬくぬくこたつキャンプを楽しみつつ(これだけでもう最高)、クリア窓からお花見。
こんな贅沢なお花見、一生自慢できますね。

夏:圧倒的涼しさの下でだらだら

夏ガシーン

夏のおすすめガシーンは、ドーム + タープ + コット

ドームは全面をメッシュにすれば圧倒的な風通し。
タープは遮光率99.9%超のブラックコーティング素材のため、濃い影の下で涼しく、開放感たっぷりにくつろげます。
靴の着脱なくリビングと寝室を行き来できるコット寝スタイルが、ラクを極められそうです。

秋:じっくり食欲の秋

秋ガシーン

秋のおすすめガシーンは、ドーム + テント + ダイキチテーブル

風や外からの目線を遮れるドーム内でじっくりゆっくり食欲の秋を堪能。
きっと一品じゃ足りないし、ちょっと凝った料理にも挑戦したくなると思うので、2口コンロ付きで調理スペースも広々確保できる「ダイキチテーブル」でお鍋を囲みながらワイワイが楽しそう。
満腹になったらスグにテントでごろんできちゃうのも罪深いですね。

冬:極寒も怖くないポッカポカ薪ストIN

冬ガシーン

冬のおすすめガシーンは、ドーム + テント + ピザがまきちゃん

外の極寒を忘れるポッカポカ幕内で、「ピザがまきちゃん」の炎を鑑賞しながら「ピザがまきちゃん」で焼いたほっかほかピザをいただく。
こんな贅沢なピザも一生自慢できますね。

どこで買える?

さてさて、皆さんも妄想が広がってたまらなくガシーンしたくなっているのでは?
そんなガシーンシリーズは公式オンライン「DOD STORE」で好評販売中。

DOD STORE:https://store.dod.camp/c/series/gasheen

さらに!アルペンアウトドアーズの対象13店舗でも展示販売開催中!!

アルペン販売

対象店舗:
・アルペンアウトドアーズ 札幌発寒店
・アルペンアウトドアーズ イオンモール羽生店
・アルペンアウトドアーズ 柏店
・Alpen TOKYO
・アルペンアウトドアーズフラッグシップストア名古屋栄店(Alpen NAGOYA)
・アルペンアウトドアーズ 春日井店
・アルペンアウトドアーズ ららぽーと愛知東郷店
・アルペンアウトドアーズ 京都宇治店
・アルペンアウトドアーズ 鶴見緑地公園店
・アルペンアウトドアーズ なんばパークス店
・アルペンアウトドアーズ 明石大蔵海岸店
・アルペンアウトドアーズ 宇多津店
・アルペンアウトドアーズフラッグシップストア キャナルシティ博多店(Alpen FUKUOKA)

まずは実物を見てみたい方は是非アルペンさんでチェックしてみてください。
きっとこのカッコ良さに心をガシーンと掴まれるはず。

テント、タープのガシーン方法

最後に「ガシーンドーム」に「ガシーンテント」や「ガシーンタープ」をガシーンする方法を動画でご紹介。
難しそうに感じるかもですが、とってもシンプルな構造なのでやり方さえ覚えれば割とスムーズにガシーンしてもらえるかと思います。

ガシーンテントをガシーン

ガシーンタープをガシーン