
【ウサペディア】DODってどんなブランド?基本情報をまとめてみました!
皆さんこんにちは!DODの広報コニーです。
「DODってどんな会社?」「あのウサギのロゴに意味はあるの?」
そんなちょっとした疑問を持ったことはありませんか?
今回はDODのことをもっと知っていただけるよう、ブランドの由来やコンセプト、代表的なアイテムなどについてわかりやすくまとめました。

実はキャンプギアだけでなくイベントの開催、おなじみのブランドやキャンプ場とのコラボ、さらには海外展開まで…いろんなことにチャレンジしているんです!
この記事を読めばDODがどんなブランドなのかまるっと分かってしまいます!ぜひ最後までお付き合いください。
DODの基本情報
DODはどんなブランド?
DOD(ディーオーディー)は「Stay Crazy」をコンセプトに掲げ、唯一無二の遊び心あふれるキャンプ用品を展開するアウトドアブランドです。
世の中の”当たり前”にとらわれず、遊び心と実用性を両立したアイデアで、初心者からベテランまで誰もが気軽に外遊びを楽しめるようなモノやコトを提案しています。
DODはどこの会社が運営しているの?

DODは大阪に本社を構えるビーズ株式会社(代表取締役社長:大上響、未上場)が展開する日本のブランドです。実は「DOD」は会社名ではありません。
ビーズ株式会社では他にゲーミング家具ブランドの「Bauhutte(バウヒュッテ)」、バイク用品ブランドの「DOPPELGANGER」、ダーツブランドの「BLITZER」、横乗り系スポーツブランドの「DUBSTACK」、ライフスタイル雑貨ブランドの「BIBILAB」、ピックルボールブランド「TOCO」など様々なブランドを展開。
アウトドア派かと思いきやがっつりインドアなゲーミング家具も作ってるだなんて結構面白いですよね!
ちなみにDODの売上について気になるというお声もいただきますが、それは….
「ひ・み・つ」です!
コンセプト「Stay Crazy」とは
DODのブランドコンセプトは「Stay Crazy(ステイクレイジー)」。 子どもみたいに圧倒的な遊び心を持ち続けることで、良い意味でクレイジーな大人を増やし、オフの時間から世の中をゆるくすることをミッションとしています。そんな想いを込めて掲げています。 コンセプト詳細:https://www.dod.camp/about/
ブランド名「DOD」の由来

「DOD」という名前はかつてのブランド名「DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)」に由来します。 2008年にバイク用品ブランド「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」の派生ブランドとして誕生し、アウトドア用品の展開をスタート。 そして2018年、より親しみやすく覚えやすいブランド名へと進化させるため、「DOPPELGANGER OUTDOOR」の頭文字を取って「DOD(ディーオーディー)」へ名称を変更しました。 現在は、DODはアウトドア用品を専門とするブランドとして、DOPPELGANGERはバイク用品ブランドとしてそれぞれ異なるカテゴリの製品を展開しています。
ウサギのロゴに込められた意味とは

DODといえばやはり印象的なのが「ウサギ」のロゴですよね。 「なぜウサギ?」という質問をよくいただくのですが、ウサギは好奇心旺盛で軽快に野山を駆け回る動物。その俊敏性と親近感のある「ウサギ」がDODのコンセプト「Stay Crazy」にぴったりだと感じ、ロゴのモチーフに採用しました。 ちなみに「ダッチ」という品種のウサギをイメージしています。 ウサギの目をよく見てみると、実は左右非対称になっています。 まっすぐ前を見ているようでいて、ちょっと角度を変えて物事を見る—— そんな「ひとひねりある視点」や「遊び心を忘れない姿勢」を表現しています。 実はこのウサギ、名前がまだないのです! 大募集中ですので、もし素敵な案があったらSNSなどで教えて下さい!

ウサギの下に配置された「DOD」の文字にも実は意味が込められています。 中央の「O」は太陽。その下にある三角形は山を表しており、アウトドアの世界観を象徴。 ちなみにこのロゴを見ると「O」が小文字の「o」に見えることがありますが、正しくは大文字の「O」で「DOD」です。
DODのチーム編成と仕事内容
DODチームは大きく2つのセクションに分かれています。 「Mono sect.(モノセクション)」と「Koto sect.(コトセクション)」です。
Mono sect.(モノセクション)
「モノ」に関わるチームで、さらに「キカクチーム」と「カイハツチーム」に分かれています。 キカクチームは名前の通り製品の企画を担当。ギアやバッグ、アパレルなどのデザインや設計を行います。 一方、カイハツチームはキカクチームから生まれたアイデアを実際の製品にするため、細かな仕様を検討し生産工場との折衝や品質の管理・改善などを担っています。
Koto sect.(コトセクション)
「コト」に関わるチームで「販促チーム」と「制作チーム」に分かれています。 販促チームはSNS運用や他社コラボ企画、お取り扱い店とのやり取りやイベント企画などを担当。 制作チームはブランドページや製品のWEBページを作るための画像や動画の撮影や編集、ページ設計などに取り組んでいます。 モノとコトでチームが分かれているものの、枠にとらわれずに全員がアイデアを出し合い、より良い「モノ」と「コト」を生み出せるよう日々力を合わせています!
DODの製品と特徴
DODでは、初心者からベテランキャンパーまでが使いやすくて楽しめるアイテムを数多く展開しています。ここでは数ある製品の中から特にDODを代表する人気アイテムをご紹介。
DODの代表的なキャンプギア
1.カマボコテント

DODの人気No.1テントでありブランドを象徴する存在ともいえるのが「カマボコテント」です! おかげさまで沢山の方にご愛用いただき、リニューアルを繰り返して現在は3代目の「カマボコテント3」を販売しています。 「カマボコテント」はタープいらずのツールーム構造で、テントひとつあれば快適なキャンプを楽しめるのが最大の特長。家族4-5人で使えるサイズのファミリーテントですが同じ長さのポールを差し込むだけで設営でき、キャンプ初心者でも扱いやすい設計になっています。 オールシーズン対応でオプションパーツも豊富!テントまわりのアレンジを楽しみたい方にもぴったりのテントです。
2.キノコテント

ひと目で忘れられない特徴的な見た目の「キノコテント」はDODらしい遊び心が詰まったワンタッチテントです。 「キノコテント」は紐を引っ張るだけで“ニョキッ”と立ち上がるワンタッチ構造。圧迫感の少ない垂直な壁構造など、見た目だけでなく快適性にもこだわっています。 家族はもちろんソロやデュオでゆったり過ごすのにも大活躍です。
3.スゴイッス

「快適さ」と「機能性」をとことん追求したアウトドアチェア、それが「スゴイッス」です。 「スゴイッス」は既存の当社チェアと比べて幅も高さもゆったりサイズとなっており、肩まで包み込むワンランク上の座り心地を体験できます。さらに4段階の高さと3種類の角度に調整できる多機能設計で、キャンプ飯、焚き火、うたた寝などどんなシーンにもフィットします。 その名の通り「スゴイッス」と思わず言いたくなる、DODのこだわりが詰まった一脚です! 以上のように、枠にとらわれない楽しさと機能性を両立している点に魅力を感じていただき、長く愛される商品やブランドを作っていけるよう、遊び心を忘れず毎日企画に取り組んでいます!
キャンプ用品以外の製品展開
DODはキャンプギアだけにとどまらず、アウトドアをもっと広く・自由に楽しむためのアイテムを多角的に展開しています。
アパレル
たとえばアパレルアイテムではDODデザイナー描き下ろしのプリントTシャツなど、普段着として気軽に楽しめるデザイン性の高いアイテムや、キャンプシーンで重宝する難燃加工を施したボトムスなどアウトドアでの実用性を意識したウェアもラインナップ。


バッグ
バッグ類もDODならではの機能性とデザインを兼ね備えたアイテムを多数展開。 キャンプギアの収納や旅行に使える大容量リュックから、ちょっとした外出に便利な小型ショルダーバッグや日常使いにぴったりなエコバッグまで、さまざまなシーンに合わせて使えるラインナップとなっています。


釣り道具
そのほかにも、キャンプと同じ外遊びのひとつとして釣り道具も展開! 中でもユニークなアイテム「釣りボトル」は針とサルカン、リールがセットになったオールインワン構造で、ポケットからさっと取り出し川や池、湖、海などどこでも手軽に釣りを楽しめるDODらしい遊び心あふれる製品です。

テントサウナ
DODではテントサウナ製品も販売。主役となるテントと薪ストーブ(セット販売)をはじめ、サウナ内でくつろぐためのベンチ、外気浴でととのうためのチェア、サウナハットにポンチョなど自然の中でサウナを満喫するためのアイテムを取り揃えています。

ライフスタイル雑貨
さらに今年2025年3月30日には新しくライフスタイルライン「330(さんさんまる)」シリーズをスタート。 年間のうちキャンプなどの非日常を過ごすのは約35日。その残りの330日は日常生活です。 そこで「330 days for 35 days」をコンセプトに、日常を豊かにし、彩りを添えるアイテムを展開する新ラインとして330シリーズが登場しました。 330シリーズではお皿やグラス、お弁当箱、スリッパなど、毎日の生活で気持ちが高まる「お気に入り」になるものを揃えています。

DODの購入・情報発信チャネルについて
DODでは製品の購入や最新情報の取得ができる公式チャネルを複数展開しています! ここではそれぞれの特徴や便利な機能をご紹介。
公式オンラインショップ「DOD STORE」
DODの製品を安心して購入できるのが公式オンラインショップ「DOD STORE」です。中にはここでしか買えない専売品も展開。 DOD STORE:https://store.dod.camp/ 人気製品はすぐに品切れになってしまうこともありますが、再入荷通知機能もあるので在庫が復活したタイミングを逃さずキャッチできます。
公式SNSアカウント
最新製品の情報やイベント・コラボ情報だけでなく、DODスタッフのキャンプ生活やちょっとした日常も発信中!
公式Instagram:https://www.instagram.com/dod.camp/
公式X(旧Twitter):https://x.com/dod_camp
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/DODCAMP
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@dod_camp
公式Pinterest:https://jp.pinterest.com/dod_outdoor/
どのSNSでも、DODらしい遊び心溢れる発信が楽しめます。
公式アプリ「DOD camp+us」

DODのモノ・コト・ヒトを深く知ることができる公式アプリ「DOD camp+us(キャンパス)」。 新製品の情報からスタッフの裏話まで、ここでしか見られないコンテンツをご用意しております! ポイント01:最速で発売情報をキャッチ(有料会員限定) ポイント02:開発中の新製品・コラボ情報をチラ見せ(有料会員限定) ポイント03:DODの企画づくりに参加できる(有料会員限定) ポイント04:スタッフの素顔が見られる(無料・有料共通) ※コメント機能は有料会員(通称ウサピエンス)限定となります。 ▼DOD camp+us詳細ページ
https://www.dod.camp/app/DODの施設・イベント・展開
DODでは製品の販売にとどまらず、実際に“体験”できる施設やイベントを通じてキャンプの楽しさを広げる取り組みも行っています!
コラボキャンプ場「DOD CAMP PARK KYOTO(DCPK)」

「DOD CAMP PARK KYOTO(DCPK)」は2022年4月に京都府南丹市の道の駅「スプリングスひよし」内に誕生したコラボキャンプ場です。 テントやチェア、寝袋、調理器具までDODの人気製品をまるっと体験できるプランをご用意!さらに地元食材を使った朝夕の食事や温泉入り放題、愛犬と一緒にキャンプを楽しめるプランなどもあり、手ぶらで本格的なキャンプ体験ができます。 一見グランピングのようですが、DODが目指すのは「ラグジュアリー」ではなく失敗も含めて楽しめる「またやりたくなる」キャンプです。 まずは手ぶらでキャンプの魅力に触れ、次はお気に入りのテントやギアを見つけ、少しずつステップアップ。そして最終的には自分のスタイルでお気に入りのキャンプ場に出かけていく。 そんな「キャンパーが育つ場所」、そして「また帰ってきたくなる場所」を目指して手がけたこだわりのキャンプ場です。 ▼DOD CAMP PARK KYOTO(DCPK)詳細ページ
https://www.dod-campparkkyoto.jp/自社企画イベント「DOD HOLIDAY!」

「DOD HOLIDAY!」は、DODファンとスタッフが一緒になって楽しむ屋外イベントとなっております! DOD製品の体験はもちろん、開発中の新製品をスタッフが実演紹介する「お披露目タイム」や、みんなでお酒を持ち寄って焚き火を囲む時間、朝の空気を感じながらの散歩企画など、ただの展示会にとどまらない「参加型」のイベントです。 DOD製品の裏にある「人と物語」を感じられるイベントとして、多くのユーザーから好評をいただいております! ▼DOD HOLIDAY! in DOD CAMP PARK KYOTO 2024
https://www.dod.camp/dodholiday/dh2024/海外展開

<韓国のDOD実店舗の様子> DODはアジアを中心に代理店を通じた海外展開も行っています。 なかでもキャンプブームが盛り上がっている韓国では、2025年3月までに実店舗を26店オープンしました。 ▼DOD KOREA公式サイト https://kr.dod.camp/
また、ありがたいことにSNSでは海外ユーザーによる投稿も多数されており、これからもDODのアイテムが国や言葉を超えて、多くの方の“外遊び”に寄り添える存在でありたいという思いから、海外展開に取り組んでいます。
最後に
DODはちょっとユニークで、でも実はとても真面目。 「もっと自由にアウトドアを楽しめる」ことを目指してモノづくりやコトづくりに取り組んでいます! 製品はもちろんキャンプ場やイベント、アプリやSNSなどあらゆるチャネルを通じて、これからも外遊びの楽しさをたくさんの人に届けていきます。 DODのことが気になったらぜひどこかの場面で触れてみてください。きっとあなたの中で「遊び心」が湧いてくるはずです!